南京

時間:2007-08-08 00:00作者:閲覧数:

南京南京は江蘇省の省都である。古くから長江流域?華南の中心地で、かつては三国、呉、東晋、南朝の宋?斉?梁?陳(以上の6朝を総称して六朝)、十国の南唐や明といった王朝や南京国民政府の首都であった。中国六大古都と呼ばれる。金陵は南京の別名である。また清朝のころには江寧と呼ばれたことから略称は「寧」である。
 
夏は暑くて、重慶、武漢、南昌と並ぶ中国四大竈の一つである。

南京の歴史は春秋時代に呉国が城を築いたのに始まる。戦国時代に呉を征服した楚はここを金陵と称した。楚が秦始皇帝に征服され、始皇帝がこの地に巡幸してきた際に、「この地に王者の気がある」と言われ、それに怒って地形を無理やり変えてこの地の気を絶とうとした。また名前も金から秣(まぐさ)の秣陵に改名した。

三国時代になると呉の孫権が229年に石頭城という要塞を築いて建業と称してこの地に都を置いた。西晋にて一旦、建業とされた後に司馬鄴(愍帝)を避諱して建康と改められ、東晋及びその後の四王朝(宋、斉、梁、陳)の都となった。呉を含めた六国が全て同じ地に都を置いたことから六朝古都の名がある。

隋で江寧県、唐では金陵県、白下県、上元県などと称される。この時代には、新たに開削された大運河により、長江対岸の揚州が物資の集積地となり、この地域の中心地としての地位を奪われた恰好となり、往時の都としての繁栄は見られなくなった。唐崩壊後の五代十国時代には、南唐の都金陵府が置かれ、後に改名されて西都と称する。